地震に対する日頃の備え
1、非常用品を日頃から準備しておきましょう
非常持ち出し品
- 避難場所での生活に最低限必要な準備をし、また負傷したときに応急手当ができるように準備をしておきましょう。
- 非常持出袋などは、いつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。
- 家庭に現在あるもので代用できるものからでもいいので、まずは用意することが重要です。
印かん、現金、貯金通帳、懐中電灯、電池、ライター、缶切り、ナイフ、救急箱、ロウソク、衣類、手袋、毛布、ヘルメット、防災ずきん、水、ほ乳びん、食品、インスタントラーメン、ラジオ(FM文字多重放送受信機能付だとなおよい)
非常備蓄品
- 食糧等が円滑に流通し始めるまで平均3日かかります。3日分の食糧と水(1日1人3リットルが目安)を用意しましょう。
- 乳幼児や高齢者などがいる家庭は、粉ミルクや食べやすい食料、おむつ、持病の薬なども用意しておきましょう。
- [参考]※車のトランクは身近な備蓄倉庫になります。車のトランクを利用し、持ち運び困難な毛布、スコップやキャンピングセットなどを備蓄しておくと役に立ちます。災害時には交通規制が行われるため、長距離移動は困難ですが、自宅近くの空き地や駐車場等で一時的な避難生活が可能となります。但し、エコノミー症候群には気をつけましょう。
2、いざという時のために家族会議を開きましょう
家族会議
- 地震時に落ち合う場所をあらかじめ定めておきましょう。
- 地震時に安否情報の取次ぎをしてもらえる親戚、知人等(遠方に住んでいる人であることが必要)を決めておきましょう。
- NTT「災害用伝言ダイヤル171」や、携帯電話会社「災害用伝言掲示板」の活用を家族で決めておきましょう。
NTT「災害用伝言ダイヤル171」の使用方法等:西日本電信電話株式会社
携帯電話会社「災害用伝言掲示板」の使用方法等:株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ九州(NTT ドコモ九州) ](i mode)
- もしもの時のために、家族全員で安全に避難するにはどうすればよいのか、避難場所や連絡方法など、日頃から話し合っておきましょう。 また、家族それぞれの氏名表(記載事項は、例えば、住 所、氏 名、生年月日、勤務先、非常連絡先など)も準備しておきましょう。
避難所(避難場所)・災害危険箇所の地図:福岡県防災マップ
3、わが家の点検をしましょう
家の補強
- 柱、土台や屋根瓦などを点検し、老朽化しているものは、補強をしておきましょう。
ブロック塀・石塀の補強
- これらの被害は、基準どおりの鉄筋が入っていないとか、転倒防止の控壁を設けていないなど、施工上の欠陥によるものが多いので、もう一度わが家の塀を点検しましょう。
家具等の転倒・落下防止
阪神・淡路大震災の死因の8割は家屋の倒壊・家具の転倒によるものであった(内閣府調査より)
- 家具等はホームセンターなどで販売しているL字形金具、留め金や支え棒などを利用してなどで固定しておきましょう。
- 高い所に重いものは置かないようにしましょう。
- 寝室にはなるべく家具はおかないようにしましょう。
- 照明器具は、補助の鎖などで補強しましょう。
- キャスター付きの家具は、足を固定(車輪の向きを変えるだけでも違います)しましょう。
4、自分たちの地域は自分たちで守るという意識をもち、自主防災組織活動に取り組みましょう
「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識を持って、自主防災組織の活動を行いましょう。
例えば
- 近所の住民同士で自主防災組織を組織する。
- 地域の実情に応じた実践的な防災訓練・避難訓練の実施する。
- 防災用の資機材の整備する。(メガホン、ロープ、はしご、投光器、リヤカー、担架、毛布、ビニールシート、炊飯用具、ガスコンロ、燃料、大工道具など)
ことなどが考えられます。
総務省消防庁のホームページ・財団法人 消防科学総合センターのホームページ、福岡県防災安全課のホームページより引用しています